この記事は約 2 分で読めます。

 
野球を観ているとバッターが三振して

アウトになったのに1塁方向へ

走り出すシーンがあります。

 

バッターはアウトだから

ベンチに下がるんじゃないの?

と思ったことがある方も

いるのではないでしょうか。

 

このようなプレーを

「振り逃げ」と言います。

 

そんな振り逃げのルールや起源

についてまとめました。

野球の振り逃げのルールは?

野球の用語に三振という言葉があります。

 

これは3つストライクを

取られたらバッターはアウトとなり、

ベンチに下がらなくてはなりません。

 

しかし、

例外の場合があります。

 

3ストライク目を取られた時、

ボールがワンバウンドしたりで

キャッチャーが捕球できなかった場合です。

 

この場合、

三振したバッターは

1塁方向へ走ることができます。
 

 振り逃げしたバッターはアウトにできる?

振り逃げで走り出したバッターを

アウトにする為には、

①ボールを持ってバッターにタッチ

②ファーストに到達する前に送球

これが間に合わなかった場合は、

バッターは塁上に残ることができます。

 

記録上は三振となりますが、

1人のランナーとして残ります。
 

振り逃げできない条件がある?

いつでも振り逃げができるのかというと、

そうではありません。

 

野球は3つアウトと取ると

攻守が入れ替わります。

 

そのアウトカウントやランナーによって

振り逃げできるかの条件が変わってきます。

 

0アウトや1アウトで

1塁にランナーがいる場合は、

振り逃げはできません。

 

3つ目のストライクを取られた時点で

バッターはアウトとなり、

ベンチに下がらなくてはなりません。
 

何で振り逃げができたの?

振り逃げがある理由は

記録上の問題から作られました。

 

野球には刺殺と補殺という

2つの守備記録があります。

 

簡単に説明すると下記の通りです。

刺殺:直接アウトにすること

(外野フライをレフトが捕った場合

→レフト刺殺と記録)

補殺:アウトを補うこと

(内野ゴロをショートが捕って

ファーストに送球しアウトにした場合、

→ショート補殺、ファースト刺殺と記録)

 

このことからアウトを取った場合、

刺殺は必ず記録されることになっています。

 

三振の場合はどうなるかと言うと、

ピッチャーには守備記録は付きません。

 

キャッチャーが完全捕球をした場合、

キャッチャーに刺殺が記録されます。

 

ところが、

キャッチャーが3ストライク目を

後ろに逸らしたりすと、

ノーバウンドで捕球していない為

アウトが成立しません。

 

つまり、

キャッチャーはそのランナーを

タッチするか送球するかで

アウトにしないといけないのです。

 

ファーストに送球してアウトにした場合、

ファーストに刺殺、キャッチャーに補殺

が記録されます。

 

以上が振り逃げのルールでした。
 
野球振り逃げ2
 
キャッチャーは振り逃げを避ける為に、

ワンバウンドした3ストライク目の

ボールは体を張ってとめます。

 

後ろに逸らしてしまうと

その間に1塁まで行かれてしまうからです。

 

キャッチャのそういった技術を

観るのも野球の一つの面白さでもあります。

この記事の監修者

スポーツ解説MEN
スポーツ解説MEN
普通の社会人スポーツオタク2人組です。スポーツの面白さを共有したく立ち上げたサイトです!「分かりやすかった!面白い!」などのコメントですごく喜ぶ2人です。
こんな記事もあります!