
この記事は約 2 分で読めます。
 
 皆さんはレスリングの試合を
観たことはあるでしょうか?
  
この記事を見てくれている方の中には
レスリングの競技者という方も
いらっしゃるかもしれません。
 
 そのレスリングの技といえば
タックルか寝技を思い浮かべますよね。
  
寝技の中にも技の種類があることを
ご存知でしょうか。
  
今回はレスリングの技の中でも
「レスリングの寝技」
についてをまとめてみました。
  
 
レスリングの寝技の正式名称は?
レスリングでタックルをした後に
相手を地面に倒すことを
「テークダウン」
といいます。
  
テークダウンをした後に始まるのが
「グラウンド」
といわれる寝技による攻防です。
グラウンドの種類は?
グラウンド(寝技)の種類は
- ローリング
 - アンクルホールド
 - またさき
 - トルコ刈り
 - タックルホールド
 - レッグホールド
 
などがあります。
  
それぞれみていきましょう。
  
◇ローリング
  
 
  
 この技はレスリングの試合で
よくみかける技です。
  
相手の胴体を掴み身体全体の力を使って
ひっくり返す技です。
 
 相手の両肩が地面を向いているときは2点、
相手の上体が起きているときは1点
が入ります。
 
 別名「ガッツレンチ」
とも呼ばれています。
  
 ◇アンクルホールド
  
 
  
 相手の下半身の動きを封じる技です。
 
 足首を交差させて固めて
自分の身体を回転させます。
  
そうすることにより相手も回転し、
ポイントが奪えます。
  
◇股裂き
  
 
  
 相手の股関節を両足で挟んでロックし、
上体をひっくり返します。
 
 相手は痛がり、
身体を返してしまい両肩が
地面に向いてしまう技です。
  
フォールに繋げることもできます。
  
◇トルコ刈り
  
 
  
 腹ばいになろうとする相手の内股から
足をかけることにより相手は
横ばいになることができなくなります。
 
 その技をトルコ刈りといいます。
 
 そのままフォールに繋げることも可能な技です。
  
タックルホールド
  
 
  
 タックルにきた相手を
タイミングよく後方へ投げ飛ばす技で
2点若しくは3点獲得することができます。
  
◇レッグホールド
  
 
  
 瞬時の判断による技である
タックルホールドに対し、
レッグホールドはタックルに来た相手を
受け止めたとき、
若しくはグラウンドにもつれたときに
相手の股関節手を回してロックをし、
後方へ投げる技です。
 
 2点獲得することができます。
  
上手くいけばフォールに
繋げることも可能です。
  
以上がレスリングの
グラウンド技の種類でした。
 
 レスリングは相手の動きによって
対応していくという駆け引きが
醍醐味のスポーツです。
今回の記事を参考に楽しんでくださいね。
  
この記事の監修者

- 普通の社会人スポーツオタク2人組です。スポーツの面白さを共有したく立ち上げたサイトです!「分かりやすかった!面白い!」などのコメントですごく喜ぶ2人です。
 
こんな記事を書いています
サッカー2025年2月23日サッカーの歴代最強の背番号って何番?【日本人】
サッカー2021年9月15日サッカーのシュート速度は時速何キロ?歴代最速ランキングも紹介!
自転車2021年8月24日ロードレースにポジションまとめ!役割がある驚きの理由とは!?
バレーボール2021年8月18日バレーの「平均試合時間」セット数別まとめ!







