この記事は約 2 分で読めます。
ここ数年、
錦織圭選手の活躍により
テニスが注目されるようになりました。
そんなテニスで
「チャレンジシステム」
という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
テニスの試合を観ていると
時折この言葉が出てきます。
そんな
チャレンジシステムってなんだろう?
という方の為に、説明していきます。
テニスのチャレンジシステムの意味は?
テニスではボールがラインの際どい所に
落ちて終わった場合、
審判がインとアウトの判定をします。
しかし、
その判定に納得がいかない選手も当然います。
その時にチャレンジシステムを申請し、
映像での精密な判定をし、
審判の結果を覆すことが可能になる
といったルールです。
2005年10月に
国際テニス連盟が導入を決定しました。
そして、
2006年3月の
ナスダック100オープンで
初めて使用されました。
テニスの打球はとても早く、
審判の目だけでは誤判定がある
いうことで導入されました。
チャレンジシステムは全ての会場や大会で
使用されているわけではありません。
基本的に大きい大会で活躍しています。
テニスのチャレンジシステムのルールは?
チャレンジシステムを行った場合、
会場の大型スクリーンにて
映像が流されます。
審判の判定が正しく、
チャレンジが失敗に終わると
残念でしたという雰囲気で
すぐに試合が再開されますし、
チャレンジが成功した場合も
選手の判断通りだったんだな
ということですぐに再開されます。
では、そんな詳細ルールはこちらです
1:1セットにつき1人3回まで
利用することができます。
2:タイブレークに入ると1回追加されます。
3:審判の判定が正しいと
チャレンジ権が1つ減ります。
4:選手の判断が正しいと
チャレンジの回数は減りません。
2009年の全米オープンでは
このチャレンジシステムを巡り、
フェデラー選手が抗議をして
暴言を吐いてしまった
ということがありました。
これは相手選手が打ったボールを
アウトと判断し、見逃しました。
しかし、
相手がチャレンジを要求し、
インの判定になったのです。
すると、
フェデラー選手はアウトと強く主張し、
その際に暴言を吐いてしまい
批判が殺到しました。
チャレンジシステムを導入したことによって、
こういった抗議も短く済むようになり、
時間短縮に繋がりました。
人間の目では判定は難しいですし、
借りに抗議をしたとしても
確認をすることができません。
とても役立っているのです。
近い将来、機械が審判をする日が
やってくるかもしれませんね。
この記事の監修者
- 普通の社会人スポーツオタク2人組です。スポーツの面白さを共有したく立ち上げたサイトです!「分かりやすかった!面白い!」などのコメントですごく喜ぶ2人です。
こんな記事を書いています
- サッカー2021.09.15サッカーのシュート速度は時速何キロ?歴代最速ランキングも紹介!
自転車2021.08.24ロードレースにポジションまとめ!役割がある驚きの理由とは!? バレーボール2021.08.18バレーの「平均試合時間」セット数別まとめ! サッカー2021.08.06歴代サッカー選手の世界最強は誰だ!?ランキングTOP10を紹介!