この記事は約 2 分で読めます。

 
高校野球、プロ野球と

世代を超えて人気のあるスポーツ「野球」

 

かつて、読売巨人軍を中心として

テレビでの試合中継が多く人気を博した

セリーグは「人気のセ」と称され、

これに対峙する形で

パリーグは「実力のパ」と称されました。

 

そもそも、なぜ2つのリーグがあるのか、

疑問に思いませんか。

 

実は2つのリーグが分かれているには

驚きの理由があったんです。

 

今回はそんな「セリーグパリーグ」の

分け方と理由について紹介したいと思います。

「セリーグ」「パリーグ」の意味とは?

野球
 
現在、日本のプロ野球の球団は

全12球団あり、さらにそれらは

  • セントラルリーグ(セリーグ)6球団
  • パシフィックリーグ(パリーグ)6球団

とに分けられています。

 

このほか12球団の2軍(ファーム)は、

  • イースタンリーグ(東)6球団
  • ウエスタンリーグ(西)6球団

とに分けられています。

 

後者の分け方については、

その名称から「東」と「西」で分けたことが

理解できますね。

 

セントラルリーグと

パシフィックリーグの意味で

多くの人が勘違いしている

「中央の(セントラル)」

「太平洋の(パシフィック)」

ではありません。

 

この2つは分けられた

「各リーグの思いをリーグ名で表現した」

というのが正解です。

 

つまり「セントラル」は、

「我々こそが本流である」

「パシフィック」は、

「広く国際的な視野をもつ」

といった思いが込められてます。
  

「セリーグ」「パリーグ」制になった理由とは?


 
まず、セリーグとパリーグの

2リーグ制になった背景について

なんだったのでしょうか。

 

近年、メジャー(大リーグ:呼称が一般的)

で日本人選手が活躍するようになり

日本のプロ野球だけでなく、

野球の本場であるアメリカのプロ野球にも

注目が集まっていますよね。

 

そんな中で、メジャーも大きく2つのリーグ

  • アメリカンリーグ(アリーグ)
  • ナショナルリーグ(ナリーグ)

に分けられているんです。

 

日本でも野球人気が高まるにつれ、

本場アメリカのような2リーグ制によって、

「野球のレベルを上げ、

更なる野球人気へとつなげたい」

という野球関係者の思いから

当初1リーグ制8球団で始まった

日本のプロ野球は2リーグ制へと

転換を図ることとなったのです。
 

考え方の違いがリーグ名に

表現されていることが分かった時点で、

何となくお気付きかもしれませんが

正しくは、「分けた」のではなく、

「別れた」という表現の方が

よいのかもしれません。

 

つまり、2リーグ制を導入する際に

  • 既存の8球団を分ける意見
  • 球団数をさらに増やして分ける意見

の対立によって、

それぞれの意見に賛同する球団ごとに

物別れのような形になってしまいました。

 

しかし、今では、パリーグの

福岡ソフトバンクホークスをはじめ

リーグに関係なく人気と実力を兼ね備えた

球団が増えてきています。

 

また、世界野球では、リーグや球団の垣根を超えて

選手全員が一団結し、

勝利する姿を見せてくれるなど

日本のプロ野球のレベルが証明されていますね。

 

いかがでしたか?

日本で人気スポーツである「野球」

 

リーグ制を取り入れて、より面白く

レベルの高い試合を見れることで

今後も楽しく観戦していきたいですね。
 

この記事の監修者

スポーツ解説MEN
スポーツ解説MEN
普通の社会人スポーツオタク2人組です。スポーツの面白さを共有したく立ち上げたサイトです!「分かりやすかった!面白い!」などのコメントですごく喜ぶ2人です。
こんな記事もあります!